ちょっと気になる入学祝いでもらいたいものランキング

イベント
スポンサーリンク
スポンサーリンク

親戚や友人等からお子さんの入学祝いを頂いたら、
気になるのが、

「入学祝いのお返しはどうしようか?」

という所だと思います。

入学祝いをくださった方々が今後もお子さんを
見守ってくださるよう、心を尽くしてお返しを
考えたいですよね。

入学祝いのお返しなど、知っておいた方が良い
事やルールなど、どのような事があるのか?

さっそく見ていきましょう。

もらって嬉しかった入学祝いのお返しはコレだ!

せっかくお返しをするのですから、贈る相手にはぜひ
喜んでもらいたいですよね。

感謝を持ち心からのお返しはきっと相手を喜ばせ、
これからも良い関係を続けていくきっかけに
なることでしょう。

相手がもらって嬉しい、贈って嬉しい入学祝いの
お返しには一体どのような物があるのでしょうか。

商品券やギフトカード

商品券やギフトカード等は実際の好きな商品を
相手に選んでもらったり買ってもらえるという
特徴があります。

心を込めて贈り物をしても、それが必ずしも
相手が気にいるとは限りません。

そういった点では商品券やギフトカード等は
相手に選んでもらうので、お互いメリットの
あるお返しと言えるのではないでしょうか。

カタログギフト

こちらも商品券やギフトカード同様、相手
選んでもらえるという共通点があります。

品物そのものではなくこのようなカタログ
ギフトであれば好きなものを選択出来るので、
相手にも負担をかけずに済むでしょう。

日持ちのするお菓子

それほど高級ではなく、ちょっとつまめる
ようなお菓子も良いですね。

生菓子等は避けて焼き菓子など、出来るだけ
日持ちのする物のほうが受け取った相手も
慌てて消化することなく負担になりません。

地元の物や名産品など、高級過ぎないけども
ちょっと目を惹くような物が良いですね。

入学祝のお返しの金額ってどれくらい?

入学祝いを頂いたは良いけど、お返しにと考える
金額はどの位が妥当なのでしょうか。

あまり高すぎても嫌味にとられてしまう可能性も
ありますし、安すぎてしまうのも考えものですよね。

入学祝いのお返しは地域によってあらかじめ
決まっている事もあるようです。

例えばですが、赤飯であったり紅白饅頭であったりと、
独自のルールが存在している所もあります。

まずはそのような決まり事などが無いか?
ご近所さんや親しい近くの人に聞いてみる
必要があるかもしれません。

また、入学祝いを頂いた相手との関係性にも
よりますが、あえてお返しをしないという
判断もあるようです。

お返しを贈るよりも、電話やお手紙でお礼を述べる、
感謝の気持ちを伝えるというのもあります。

ですが、やはりしっかりとお返しをしたいと
考えた場合、お返しの相場が気になりますよね。

相場としては頂いた入学祝いの3分の1から2分の1
位が妥当と言われています。

あくまでお返しですので、頂いた金額と同等、
もしくはそれ以上の物をお返しするのはやめて
おきましょう。

金額が同等であったりそれよりも高い金額の
場合、相手に気を遣わせてしまったり、場合に
よってはお祝いを突き返したような印象に
なってしまう事がありますので。

せっかくお返しをするのですから、送るほうも
受け取るほうも心地よくやりとりしたいですよね。

気を付けたい入学祝いのお返しをする時のマナー

入学祝いを頂いた際、気をつけたほうが良い
最低限のマナーがあります。

もらいっぱなしで親からの感謝を伝えるだけではなく、
入学式が済んだら子供にお礼を書かせたり、
電話でお礼を述べさせるのが良いでしょう。

お祝いを送った子供から一言感謝があると、
相手も嫌な気持ちになりませんし、
送って良かったと気持ちがホッとします。

入学祝いを品物でお返しする場合には「内祝」
「御礼」と表記してお返しします。

また使用する熨斗は紅白で「蝶切り(蝶結び」
を選びます。

次にお返しをする場合の時期ですが、
これも一つのマナーとして大切なものです。

目安としては、入学式が終了してから遅くとも
1ヶ月以内にはお返しするようにしましょう。

早急に品物を送るのではなく、まずはお礼状を書き、
それを先に送るのがマナーと言えます。

そして入学式のお祝いの後「無事に入学式を迎えました」
という一言と共に送るのが良いですね。

まとめ

入学祝いのお返しする場合、地域によっての
決まり事や習わし等が存在する場合があるので注意が必要です。

またお返しをする時には最低限のマナーもありますので、
その辺りをしっかりと守るようにしましょう。

入学祝いのお返しを送った方も頂いた方も
気持ちよく、穏やかなやりとりをしたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました